仕事用に新しいアンドロイド端末が必要になったため、先月ファーウェイのNOVA 3 という携帯を購入した。
楽天だと34800円で販売中 →リンク
SimはOCNの格安プランにしたので、月のデータ代は1500円ほど。
ソフトバンクのiPhoneは同じようなプランで8000円(端末代をのぞいて)。格安Simはかなり安い。そろそろソフトバンク解約してもいいんじゃないかと考えている。

中華端末にありがちだった微妙な日本語訳も問題ない。
箱を開けたらケースもついてる。質感はそこそこだが、ずっと使うような気持にはならない。でもこれでちゃんとしたケースを買うまで安心。そうゆう気づかいなのだろうか?
携帯のケースやフィルムはアリババで買うととにかく安いのでアマゾン、楽天で買うのはやめた。ケースやフィルムは送料込みで200円から300円くらいで買えてしまう。詳細は過去の記事で↓
端末の色は叶姉妹のように鮮やかすぎる青と紫のグラデーション…まあケースをするので気にしないでおこう。

手持ちのiPhone7よりも一回り大きく、画面も大きいのでみやすい。
イヤホンジャックもある。そして充電ケーブルがUSB type Cなところが便利。

イヤホンは完全にアップルのパクリだ。ここまでそっくりだと潔い。
参考にしましたとかのレベルじゃなくて、パクりましたと言っているようなものだ。
iPhoneがメイン機でアンドロイドはサブ機として使っている。メイン機として使えるくらいサクサク動いている。使用期間1ヶ月だが、バッテリーの持ちも十分で今のところ不満はナシ。
これオススメです…って言ってたら、なんとファーウェイの端末でGoogleのサービスが使えなくなるとのニュースが!!!グーグルマップとかgmailが使えないって…
なんてことだ。買ったばかりなのに。
Googleのファーウェイ制裁参加で欧州にショック拡大中、脱米模索も
アメリカと中国が貿易戦争をしている
何が起きているのか?
中国からアメリカに入ってくるモノに対して25%の関税を適用することにトランプが決めた。
全てのモノに関してではないが、中国にとっては輸出が減るのでダメージがある。
その対抗として中国もアメリカからの輸入品に対して同じように関税をかけることにした。
これはお互いの報復合戦だ。
なぜ喧嘩をしているのか?
貿易戦争の前にファーウェイの副会長がカナダで逮捕される事件があった。不正な金融取引が逮捕の理由となっているが本当の理由はもっと根深い。
ファーウェイの携帯にはバックドアがあって、ユーザーの情報が中国に送信されている。アメリカの国家安全に脅威となる。
と本当かどうかもわからないのにファーウェイ排除に動き出した。
ファーウェイは民間企業のようで実態は国営企業だ。創業者は軍人である。
しかもファーウェイの端末は安くて、優れている、そして通信技術においてもアメリカを抜いてトップクラス。 日本も負けている。
アメリカとしてはこれ以上、通信技術の分野で中国の企業に先をいかれては困るので、いろいろ牽制してきたと考えている。
中国もグーグル、ツイッター、インスタやフェイスブックのようなアメリカのサービスを締め出しているので、お互いさまなのだが。
今回の貿易戦争は過去のそのような背景と、これから起きる通信技術の優位性を決めるネットワーク戦争でもある。通信技術の盗みあいの疑いもある。
そしてアメリカと中国の喧嘩で、はやくも日本にも影響がでてきている。
中国で作ったiPhoneをアメリカで販売するのに関税で値上がりし、アメリカで販売する価格は当然日本での価格にも反映される。
もしかしたら中国じゃない国で作るようになれば、人件費が上がってさらに値上がりもありえる。
そしておとといはトランプがファーウェイとの取引を停止せよと発令した。
これにより、グーグルがファーウェイの端末にアンドロイドやグーグルのサービスが使えなくすると発表。
→パナソニック、ファーウェイと取引中止=「米輸出管理法を順守」
→ファーウェイ製スマホ発売延期、au・ワイモバ ドコモは予約中止へ
→Huaweiショック、日本にも。auとソフトバンク、NTTドコモが新端末の予約をストップ。既存の端末はどうなる?
自分に関係ないと思っていたアメリカと中国の喧嘩が僕にまで影響してきたのです。買ったばかりなのに…なんてこったい。しかも株価も下がるし、為替も下がって…
みんなもっと大人になって、仲良くやっていけないものですかね。
今日の英語
アメリカと中国の貿易戦争
→ US-China trade war
Trump-imposed tariff of 25% on $200bn of goods
→ トランプが22兆円相当の製品に対して25%の関税を課すことにした
Tariff → 関税
多くの中古買取業者がファーウェイ端末の買取をやめた
→ Many second-hand mobile phone shops have stopped accepting Huawei devices