子どものイヤイヤ期 を英語で。子どもがかんしゃくで「手に負えない状態になっている」悩みはどこの国でも同じ

投稿日:2021年9月24日

 

イヤイヤ期 → Terrible twos

直訳すると「ひどい2」

twosは「2歳児」を指します。複数形です。

イヤイヤ期はだいたい1歳ごろから始まり、2歳ごろにピークを迎えると言われています。ただ、長い子では3歳ごろまで続くこともありますし、「イヤイヤ期はなかった」と感じる親御さんも2~3割くらいいるという意見もあるように、個人差があるようです。
https://www.nissay.co.jp/kaisha/kenkosupport/column/188/

 

horrible threes 恐怖の3歳児

ferocious fours 凶暴な4歳児

fantastic fives 素晴らしい5歳児

などの表現もあります。

5歳になると少しは親の意図を理解したコミュニケーションが取れるので、親の精神状態も落ち着いてくるのでしょうか。

米国のAmazonで検索するとイヤイヤ期を乗り越えるための子育て本がたくさんあります。本のタイトルもそのまま「Terrible Twos」です。

 

スーパーやショッピングモールで寝転がってイヤイヤを発動している子どもをたまにみかけます。

それを諦めの表情でみているママに心の中でお疲れさまを送ります。

子供はちょっとした事でかんしゃくを発動する。まだ感情のコントロールはできないので親からすると、理由がまったくわからない。親にもイライラが伝染し、強めに言うと子どもはさらにイヤイヤを強めるという負のスパイラルが発生している。

悪の循環 vicious cycle です。

 

「かんしゃく」を英語で

 

子どもはかんしゃくを起こすものです。しかも大人が理解できる理由もなく・・・

ツイッターでこんな投稿をみました。

Tantrums

 

このツイートをした人の子どもが、この車のおもちゃをみるたびに、「なぜこの車は自分のではないのか?」とかんしゃくを起こし、それを説明するのが大変なので車を家の中にしまっておいてくれませんか?

という内容です。

My kids starts having a tantrum
私の子どもたちがかんしゃくを起こす

Tantrum → かんしゃく

そのリプライがユニークで笑ってしまうのだが、

「ご近所さんへ。あなたの高級車を駐車場からどかしてもらえませんか?あなたの車をみるたび、なぜこの車は自分のではないのか納得ができないのです。かんしゃくはおこしませんが、気分がへこみます。」

というものです。

Kids will literally have tantrums for the most random reasons
こどもたちは文字通りランダムな理由でかんしゃくを起こします

コロケーション辞典で確認すると、Tantrumと一緒に使われる動詞は havethrow です。

→コロケーションってなに?

He threw a tantrum on the school bus
彼はバスのなかでかんしゃをおこした

 

 

大人になると自分の機嫌は自分でコントロールしなくてはなりません。他人に機嫌を直してもうらおうとする人は、自分に主導権がありません。

会社、学校、家でケンカをしていつまでもふてくされている人いますよね。そうゆう人は誰かに「大丈夫?」「ごめんね」「すまなかったね」と言われるのを待っていて、周囲にわかるように不機嫌な表情と態度をし続けます。これでは見た目が大人なだけで、精神は子どもと同じです。自分の機嫌は自分でコントロールしなければならない。

僕は仕事をしたくないイヤイヤ期が何年も続いているが、誰もなだめてくれないのでもう5年くらいすねている。

 

 

アクセスが多い記事

1

  社会人になり働き出して30歳を超えてから大学院、MBAを目指すという人がいる。 以前働いていた会社にはMBAホルダーが数人いた。アメリカのスタートアップ企業のマネージャー陣の半分以上はM ...

no image 2

    TOEICに出題される引っかけ問題を見ていて、 これ間違えてる人多いなと思ったので紹介します。 私たちはその問題について話しあった 英語にしてみてください ↓ ↓ ↓ ↓ ...

no image 3

  マクドナルドなどのファーストフードには不健康なイメージがある。 みなさんご存知のとおり僕はヘルシー志向じゃないですか。普段からバーガーやラーメンなどカロリーが高い食事はできるだけ控えてい ...

no image 4

  アダルト英語から、悪口まで実際によく使われる Swear words = 悪い言葉のスラング、イディオムを紹介します。 多少過激な内容や表現が多いので、一般公開はせずに見たい方だけに読ん ...

no image 5

  Almost companies use Google Gmail for business in Japan 「日本ではほとんどの会社がGoogleのGmailをビジネスでも使っている ...

no image 6

    英語を学ぶ近道   それは英語で勉強することです え? 英語で? なに言ってんの? って思うかもしれませんが そうです英語で勉強するのです。 例えば 英語で料理を ...

no image 7

    Will と be going to の使い分けが難しいという質問がきたので、チェックしてみましょう 問題1 Where are you going? この質問に対する正し ...

-今日の英語フレーズ

Copyright© ワーホリ・留学生が今日カナダで話した英語 , 2023 All Rights Reserved.