留学は就職に有利か?不利か?経験者が解説します

投稿日:2012年11月11日

バンクーバーのカフェ

↑バンクーバーのカフェ bean around the world Coffee

 

留学は就職に有利か?不利か?

という質問をたまに大学生にされます。なかなか難問ですが、僕の答えは 「どっちもありえる」 です。

なぜ有利で不利なのか?

例えば、新卒しか募集していない企業の場合は、留学して海外で大学を卒業してしまうと、日本での就職活動ができなくなり、新卒という1回しかない特別な流れに乗れないことになります。

逆に中途採用を積極的に実施している企業の場合は、留学して英語プラスその他専門性のある知識があれば採用には有利なことが多いです。

ということで、僕は質問されるとどっちもありえるし、正解はその人次第と答えています。

留学って特別なようで、今の時代は留学経験者がたくさんいますから、英語はできて当たり前。英語プラスなにができるか?のほうが重要です。

僕の周りには留学経験者がとても多く、かつ英語ができる人だらけ。そういう人たちは「英語ができます」なんて自分でまったく言わず

「システム構築できます」

「マーケティングできます」

「人材紹介ビジネスしてます」

という別の切り口をアピールしている。なので留学は就職に有利か不利かということを考えているよりも、

・どこかの会社に採用してもらうために留学するのか?

・自分はなにをやりたいのか?

・留学の目的ってなんだっけ?

・同じことは日本で学べるんじゃない?

など、人からどう思われるかより自分はどうなりたいのかを先に考えてみたらいいでしょう。海外で生活すれば、今までと違った環境でイチから体験することも多くプラスになることはたくさんあります。

留学は自分の成長や人生にはプラスになる。でも就職にはマイナス。みたいなことも多いにあるわけですが、僕の留学経験は全部プラスだったので(ラッキーなだけかもしれないが・・・)もしあなたが大学生、もしくはもっと大人でもやりたいことがあるなら、悩んでいないで海外で暮らしてみることをすごくオススメします。

 

”死の間際、人は己の人生を振り返る。” もっと自分自身に忠実に生きれば良かった。
「他人に望まれるように」ではなく、「自分らしく生きれば良かった」という後悔。これがもっとも多く、人生の終わり近づき、達成できなかった夢がたくさんあったことに気づくそうです。「ああしておけばよかった」という気持ちを抱えたままこの世を去らなければならないことに、無念の気持ちが言葉として出てしまうのでしょう。引用元

 

やらなかったことを後から後悔してもどうにもなりません。やってみてどうなるのかを知ることが大切ということなのですね。

ちょっと人の名言を引用してかっこつけてみました。

 

 

アクセスが多い記事

1

  社会人になり働き出して30歳を超えてから大学院、MBAを目指すという人がいる。 以前働いていた会社にはMBAホルダーが数人いた。アメリカのスタートアップ企業のマネージャー陣の半分以上はM ...

no image 2

    TOEICに出題される引っかけ問題を見ていて、 これ間違えてる人多いなと思ったので紹介します。 私たちはその問題について話しあった 英語にしてみてください ↓ ↓ ↓ ↓ ...

no image 3

  マクドナルドなどのファーストフードには不健康なイメージがある。 みなさんご存知のとおり僕はヘルシー志向じゃないですか。普段からバーガーやラーメンなどカロリーが高い食事はできるだけ控えてい ...

no image 4

  アダルト英語から、悪口まで実際によく使われる Swear words = 悪い言葉のスラング、イディオムを紹介します。 多少過激な内容や表現が多いので、一般公開はせずに見たい方だけに読ん ...

no image 5

  Almost companies use Google Gmail for business in Japan 「日本ではほとんどの会社がGoogleのGmailをビジネスでも使っている ...

no image 6

    英語を学ぶ近道   それは英語で勉強することです え? 英語で? なに言ってんの? って思うかもしれませんが そうです英語で勉強するのです。 例えば 英語で料理を ...

no image 7

    Will と be going to の使い分けが難しいという質問がきたので、チェックしてみましょう 問題1 Where are you going? この質問に対する正し ...

-カナダ生活

Copyright© ワーホリ・留学生が今日カナダで話した英語 , 2023 All Rights Reserved.